<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
<< 「名無し@詩人さん?」のバラッド | TOP | 福岡県・28歳独身・マキコ >>


スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | -


音楽評 “Different Trains” − ミニマルの涯てに見えてくる反復され得ぬもの


reich


Steve Reich   1990年
Reich: Different Trains, Electric Counterpoint / Kronos Quartet, Pat Metheny


1.Different Trains: America - Before the War
2.Different Trains: Europe - During The War
3.Different Trains: After the War
4.Electric Counterpoint: Fast
5.Electric Counterpoint: Electric Counterpoint: Slow
6.Electric Counterpoint: Fast





ジョン・ケイジに並ぶミニマル・ミュージックの分野における現代音楽の巨匠スティーブ・ライヒの1988年発表作。


ジミー・ヘンドリックスの「紫のけむり」などのポップスのカヴァーで知られるストリングス・グループ、クロノス・カルテットとの共演。

話し言葉の断片や列車サイレンの音をテープで流し、弦楽4重奏の反復されたフレーズを少しずつコードを変えながら進行する。


ストリングスになぞられるように反復する言葉の断片によって紡がれる主題。

第二次大戦前の移民アメリカ人が乗った列車の人々の言葉。大戦中のナチスのホロコーストの生き残りの人々が語る体験談。そして戦後生き残った人間たちが辿っていく軌跡。

この三部構成が、本来のミニマル・ミュージックの諸要素を大胆に活用しながら、それとは対極的に、動機を徹底操作した作家主義的な堂々たる大作に仕上げている。


ミニマル・ミュージックは現代音楽のコンテクストであり、ミニマル(反復)とは現代の位相を語る上で根幹をなすテーマである。

コピーやサンプルの代替可能なシステムが人間性排除を生み出してくるミニマルの表層は無機質である。


しかしここでライヒが展開したミニマル・ミュージックは反復の上に人々の生のドキュメンタリーな言語と、美しい弦楽のフレーズの展開を巧妙に織り上げることで、ミニマルの表層を突き破る生き生きとした物語性を獲得している。

本来、物語性や作家主義的動機を軸としないポストモダンなミニマルの諸条件が、この作品においては作品全体の劇性構成に貢献し、ロマン派音楽のような楽曲の叙情性を形作り、作者のメンタリスティックな主題を雄弁に語らせている。


このドラマティックな展開はその辺の映画音楽の安直なメローなコード進行よりも、過程の紡ぎとフレーズ一つの位相の切実さによって、ライヒが辿りつくミニマリズムの極北に、図らずもコピーや反復のシステムに対峙するわたしたちの現代の生の姿を共感的に訴えてくる。


反復としてのミニマリズムを徹底的に追求して行き着いたところに、本来のミニマリズムとは相反した、反復し得ない一回性の立ち位置が見える。

楽曲の構成上では反復でしかないそれらの「独白」が歴史上の証言の言葉としての等身大の重さを伴って、反復され得ない世界と人間についての「いま」「そこ」の一回性を紡ぎ上げる。

そこにはミニマリズムが相対性の地平において決して解消することのできない、わたしたちの「実存」の在り様が、愚直なオーソドックスを装いながら浮き彫りにされてくる。




今作ではパット・メセニーとの共演による「エレクトリック・カウンター・ポイント」('87年発表)も収録されているが、ここでも「ディファレント・トレイン」と似た方法論での楽曲が展開されている。













18:20 | music | comments(5) | trackbacks(1)


スポンサーサイト
18:20 | - | - | -
コメント
うず巻きさん、こんばんは。スティーブ・ライヒというミュージシャンを知りませんでしたが、あなたの音楽評を読んで興味がわきました。アマゾンで視聴しようとしましたが、なぜかうまく聞けず断念しました。

>ミニマリズムを徹底的に追求してたところに、反復し得ない一回性の立ち位置が見える。反復でしかない「独白」が歴史上の証言の言葉を伴って、反復され得ない世界と人間についての一回性を紡ぎ上げる。そこにはわたしたちの「実存」の在り様が、愚直なオーソドックスを装いながら浮き彫りにされてくる。

 唯一無二である「私」と、代替可能である現代を生きる「私」の「実存」に対する非常に深い考察だと思います。
 先の「汚れた血」の批評といい、なかなか深いなと思います。「ポンヌフの恋人」は見たのですが、他の2作品はまだ見ていないので是非見たいと思いました。
2005/11/26 11:05 PM by T.N.君の日記
T.N.君の日記さん、コメントありがとうございます。
なんか、拙い批評をやっているんですが、読んでくださって感謝します。

「ディファレント・トレイン」はコンセプトも非常に興味深いのですが、普通に耳で聞く分にも実験音楽であるにもかかわらずとても美しく聴き易いです。機会があれば聴いてみて下さい。

「ポンヌフの恋人」もそのうち批評してみようと思います。批評って言うのは非常に疲れる作業なんですが(苦笑) でもなんか感想を下さると、書いていてよかったなあと思います。

ありがとうございました。
2005/11/27 9:37 AM by 9
9号さんこんばんわ
詩のほうも読んでいますよ。
なんとなく無粋が服を着てあるいているような私のコメントで汚すのがもったいないかなぁと、躊躇してたらpanthrHさんがコメント付けてくれていたので書きやすくなりました(笑)
なにせ、レッサ-パンダが二足歩行するとかテレビで騒ぐなよボケーと公言する性質なので。
みなさんが詩的なものを書かれているので、こっそり詩など書いてみたら…目も当てられないシロモノになってしまいました。トホホですよ。
2005/11/27 10:31 PM by miyau
miyauさん、こんばんわ。
実は元々このブログは「JUGEMを使ってみたい!」というだけで始まったもので(笑)、そんでいろいろな人のブログにコメント残しているうちに他の方のコメント欄では主張しづらくなってこのブログを公開したと言ういきさつがあります。
元々政治とかに興味がないもので、ゆる〜いレビューやしょぼい詩をつらつら書いたりしてるんですが、どうも冴えません(苦笑)
ですがmiyauさんのようにリンクしてくださっている方がいらしてくださるので容量30MBいっぱいになるまでつらつら書いていようと思います。
今後ともよろしくお願いしますw
2005/11/27 11:01 PM by 9
管理者の承認待ちコメントです。
2006/03/23 7:41 AM by -
コメントする










この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
2007/06/21 7:07 PM
ロマン派音楽ロマン派音楽(ロマンはおんがく)は、ロマン主義の精神によって古典派音楽を発展させていった、ほぼ19世紀のヨーロッパを中心とする音楽を指す。.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Quotation:Wikipedia- Article- Histor
クラッシックの世界